か行の保育用語
-
教育基本法
教育基本法とは、教育についての原則を定めた日本の法律です。終戦後、教育勅語に代わるものとして、日本国憲法の成立に合わせて制定されました。教育の目的や方針、教育の場における男女の…
-
教育課程
教育課程とは、入学・入園から卒業・卒園に至るまでの学校・園生活の全体計画のことをいいます。教育課程は文部科学大臣によって定められ、教育委員会が管理・執行します。そして各学校・園…
-
強迫性障害
強迫性障害とは、頭の中に浮かぶ不快な考え(強迫観念)にとらわれ、それを打ち消すための繰り返しの行為(強迫行為)が止められないため、日常生活に支障をきたしたり、精神状態に大きな影…
-
急性灰白髄炎(ポリオ)
急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん)とはエンテロウイルス属に分類されるポリオウイルスによる感染症のことで、通称「ポリオ」と呼ばれます。乳幼児にかかりやすく、経口感染(糞口…
-
吸啜反射
吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)とは、赤ちゃんが生まれ持った母乳を飲むための反射である「哺乳反射」の一つです。哺乳反射には「探索反射」「捕捉反射」「吸啜反射」「嚥下反射」の4つが…
-
休日保育
休日保育とは、日曜・祝日等に保護者の勤務などにより、保育する人がいない場合に休日保育実施施設において行われます。国が行う「子ども・子育て支援事業」の一環として、各自治体で実施さ…
-
虐待
虐待とは、むごい扱いをすることで、具体的内容は様々です。「児童虐待の防止等に関する法律」により、子どもに対する虐待は、殴る蹴るなどして怪我を負わせる「身体的虐待」、子どもへの性…
-
吃音症
吃音症(きつおんしょう)とは、言葉が円滑に話せない疾病、または障害のことで、どもり症と呼ばれることもあります。吃音症には3つの種類があり、言葉そのものを発する時に詰まってしまう…
-
規範意識
規範意識とは、道徳・倫理・法律等の社会のルールを守ろうとする意識のことです。社会の中で生きていく以上、自分だけが良いのではなく、みんなが気持ち良く生きていけるよう考えることが大…
-
基本的生活習慣
基本的生活習慣とは、日常生活の基本となる食事・睡眠・排泄・清潔・衣服の着脱の5つの生活習慣のことです。基本的生活習慣を形成するためには、子どもの発達段階に応じた適切なしつけが必…