保育の専門用語辞典
-
-
交流保育
交流保育とは、さまざまな人々との交流を子どもの成長に生かしていく保育の方法です。園内で異年齢の子ども、外国籍の子ども、障がいを持つ子どもたちなどとのかかわりを持つことをさします…
-
-
公開保育
公開保育とは、保育所見学のことです。入園前の子どもの保護者が、自分の子どもを預ける保育所を選んだり確認するために、公開保育に参加します。また、幼稚園教育研究として、幼稚園の先生…
-
-
公的扶助
公的扶助とは、生活に困窮する人に対して最低限の生活を保障するための経済的な援助の仕組みのことで、社会保障制度の4つの柱である社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生のうちの一つで…
-
-
厚生労働省
厚生労働省とは、社会福祉・社会保障・公衆衛生、労働問題・雇用対策などに関する任務を担当する国の行政機関で、略称は厚労省です。中央省庁再編により、2001年に厚生省と労働省を統合…
-
-
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスとは、唇やその周囲に小さな水ぶくれができる病気です。単純ヘルペスウイルスが原因で起こり、感染力はとても強く、直接接触するだけでなく、タオルやコップなどを介しても感染…
-
-
広汎性発達障害(PDD)
広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい:PDD)とは、自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群などの発達障害が含まれ、社会性の獲得やコミュニケーション能力の獲得などの発…
-
-
行事保育
行事保育とは、生活や成長の節目・目標となる経験活動のことで、季節感や日本の文化について学ぶ大切な機会であるとも言えます。入園式や卒園式、遠足や毎月の誕生日会、クリスマス会など、…
-
-
高ばい
高ばいとは、両手をついて、膝を伸ばした状態で足の裏を床につけて移動することをさし、熊歩きとも呼ばれます。四足歩行の動物のような移動の仕方で、手足の筋肉が発達し、高度な動きができ…
-
-
高木憲次
高木憲次(たかぎ のりつぐ)とは、日本の「肢体不自由児の父」と呼ばれる整形外科医です。肢体不自由児教育の創始者で、レントゲン研究の第一人者でもあります。高木憲次は肢体不自由者の…
-
-
合わせ絵(デカルコマニー)
合わせ絵(デカルコマニー)とは、絵の具を塗りつけた画用紙を二つ折りにして、塗りつけた絵の具を転写させる技法です。コツは必要なく、幅広い年齢の子どもが楽しむことができます。色を塗…