保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

認可外保育園

認可保育園や無認可保育園と言う言葉を聞いた事がある方も多いでしょう。認可外保育園とは、無認可保育園の事になります。一般的には、施設の広さや保育士をはじめとする職員の数などの条件をクリアして、都道府県知事に認められた保育園を認可保育園、認められなかった保育園を無認可保育園と言います。

認可と無認可の形態の違い

認可保育園と無認可保育園には、まず入園するための申込みに違いがあります。認可保育園の入園は市区町村の自治体が受付を行っているので、入園を希望する場合は市区町村の窓口で行います。認可保育園の入園には審査があり、両親・保護者の勤務状況や家庭状況、健康状態などがチェックされ、条件をクリアした場合に入園する事が出来ます。自治体の認可を受けている分、設備や施設も十分なものであるため、質の高い保育が期待出来ます。

対して無認可保育園(認可外保育園)は、園に直接入園を申し込む形になります。また、入園を希望する理由は問われません。そのため、保護者が働いていない場合でも預ける事が可能です。土地などの問題で認可されなかっただけで、無認可=質が低いと言うわけではないですが、評判は自分で調べなければなりません。

認可外保育園の保育士の仕事内容

認可・無認可で大きな違いはありませんが、やはりメリットやデメリットはあります。メリットとしてまずあげられるのは、自治体を通していない分、認可保育園と比べると融通がきくと言う点。逆にデメリットは、自治体の補助を受けていないので認可保育園と比べると給与が安くなりがちと言う点です。

どちらが良いかは人それぞれ、性格や条件などとの摺り合わせの問題になりますので、自分はどのような保育園で、どのように働きたいのかを最初によく考えるようにしましょう。

スポンサーリンク

こちらのページもおすすめ

no image

私立保育園

公立保育園と私立保育園を、認可保育園と無認可保育園と混同してる人は少なくありませんが、実際は全く違うものです。私立保育園とは、社会福祉法人、NPO法人、学校法人、企業が運営して…

no image

放課後等デイサービス

放課後、何らかの事情で両親が家に居らず、一人にしておく事に不安がある子供達は、学童保育に預けられる事が多いです。しかし障害がある子供だと、学童保育で上手く同年の子供達に馴染む事…

no image

公立保育園

学校に公立と私立があるように、保育園にも公立と私立があります。公立保育園と私立保育園の違いは、運営している団体になります。例えば公立の保育園は、公立と言う言葉からも分かる通り、…

no image

認可保育園

認可保育園とは、各都道府県知事に認可されている保育園の事になります。児童福祉法に基づいて施設の広さや、設備の内容、保育士をはじめとする職員の数など、様々な規定をクリアする事で認…

学童保育

学童保育とは?仕事内容と保育士求人について

学童保育とは、公的機関が設置した施設と民間事業者が設置した施設があり、「公設公営」「公設民営」「民設民営」の3つの運営形態に分類されます。最も多いのは、自治体が直接運営する公設…

みんなが選んだおすすめは?保育士転職サイトランキング