病児保育施設
普段は保育園に預けているけれど、子供が病気にかかってしまい保育園に預ける事が出来なくなってしまった。そんな時、ご両親のどちらかがお家に居るならば家で看病をしてあげれば良いですが、夫婦共働きで急な休みをとる事が難しい場合はどうしたら良いのでしょうか。
最近増えてきているのが、病児保育施設です。病児保育施設とは、その名の通り病気にかかった子供を預ける事が出来る施設で、保護者に代わって病気の子供のお世話をします。「乳幼児健康支援一時預かり事業」として、厚生労働省から国の補助金を受けて運営されています。
病児保育の形態
病児保育には、病気が回復するまで病児を預かる「病児対応型」と、病気の回復期に入っている児童を預かる「病後児対応型」、そして施設に預けるのではなく看護師や保育士が自宅に訪問する「非施設型」の3つがあります。保育士として働きたいと考えているならば、仕事内容に加えてこの形態の違いも覚えておきましょう。
病児保育施設で働く
病児保育が雇用する保育士の数は、預かる子供の人数によって代わります。基本的には、子供3人につき保育士が1人以上になります。病児保育は職場としても保育士からの人気を集めていますが、これは預かる人数が少ないため、じっくりと保育を行う事が出来ると言うメリットがあるためです。
しかし一方で、デメリットも存在します。まず、病気にかかった子供の命を預かると言うプレッシャーに耐えなければなりません。子供の身体は大人に比べるとまだ弱く、意思や体調を上手く伝える事も出来ません。そんな子供を預かり、保育すると言うプレッシャーは計り知れません。また預かる子供は毎日代わるので、一人一人と絆を育む事は難しいでしょう。
スポンサーリンク
こちらのページもおすすめ
-
-
ベビーシッター
漫画やアニメ、映画などで題材として取り上げられたり、そう言う登場人物が居る事から、ベビーシッターの存在は認知度が高いと言えます。訪問型保育とも呼ばれており、特定の保育施設を持た…
-
-
企業内保育施設
両親が共働きの場合、まだ小さなお子さんを保育園に預けていると言うご家庭は多いでしょう。しかし最近では、育児をしながら働くご両親を応援するため、企業内保育施設(事業所内保育施設)…
-
-
認証保育園
認証保育園と言う名称に馴染みがない方も少なくはないでしょう。それもそのはず、認証保育園とは、東京都だけの制度なのです。 何故独自の制度が出来たかと言うと、都内は土地が限られてお…
-
-
小規模保育園
大きな保育園では、保育士が子供一人一人に目を向ける事が出来ないと言う事も少なくありません。一人で何十人と言う子供を保育しなければならないのですから、当然です。そのような事情から…
-
-
民間保育園
保育園にも公立の保育園や民間の保育園があります。何となく企業の形態に似ていると思われるかも知れませんが、言ってしまえば保育園も企業が運営している組織の一つなのです。例えば公立の…
