保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

病児保育施設

普段は保育園に預けているけれど、子供が病気にかかってしまい保育園に預ける事が出来なくなってしまった。そんな時、ご両親のどちらかがお家に居るならば家で看病をしてあげれば良いですが、夫婦共働きで急な休みをとる事が難しい場合はどうしたら良いのでしょうか。

最近増えてきているのが、病児保育施設です。病児保育施設とは、その名の通り病気にかかった子供を預ける事が出来る施設で、保護者に代わって病気の子供のお世話をします。「乳幼児健康支援一時預かり事業」として、厚生労働省から国の補助金を受けて運営されています。

病児保育の形態

病児保育には、病気が回復するまで病児を預かる「病児対応型」と、病気の回復期に入っている児童を預かる「病後児対応型」、そして施設に預けるのではなく看護師や保育士が自宅に訪問する「非施設型」の3つがあります。保育士として働きたいと考えているならば、仕事内容に加えてこの形態の違いも覚えておきましょう。

病児保育施設で働く

病児保育が雇用する保育士の数は、預かる子供の人数によって代わります。基本的には、子供3人につき保育士が1人以上になります。病児保育は職場としても保育士からの人気を集めていますが、これは預かる人数が少ないため、じっくりと保育を行う事が出来ると言うメリットがあるためです。

しかし一方で、デメリットも存在します。まず、病気にかかった子供の命を預かると言うプレッシャーに耐えなければなりません。子供の身体は大人に比べるとまだ弱く、意思や体調を上手く伝える事も出来ません。そんな子供を預かり、保育すると言うプレッシャーは計り知れません。また預かる子供は毎日代わるので、一人一人と絆を育む事は難しいでしょう。

スポンサーリンク

こちらのページもおすすめ

no image

ベビーシッター

漫画やアニメ、映画などで題材として取り上げられたり、そう言う登場人物が居る事から、ベビーシッターの存在は認知度が高いと言えます。訪問型保育とも呼ばれており、特定の保育施設を持た…

no image

母子生活支援施設

両親の離婚や夫の死別など、何らかの事情により配偶者をうしなってしまった女性は、その後の人生で大変な状況に陥る事が多々あります。18才未満の子供を育てている女性の味方となるのが、…

no image

ナーサリールーム

ナーサリールームでは、保育者の人数や質、衛生的であるか、園児一人あたりにどの程度の空間が確保出来るかなど、各自治体独自の基準を設けており、その条件を満たす事で保育業務の委託指定…

no image

託児所

託児所とは、都道府県知事からの認可を受けていない認可外保育施設になります。認可は受けていませんが、その存在を自治体が把握していないと言うわけではなく、設置の際には届け出る必要が…

no image

企業内保育施設

両親が共働きの場合、まだ小さなお子さんを保育園に預けていると言うご家庭は多いでしょう。しかし最近では、育児をしながら働くご両親を応援するため、企業内保育施設(事業所内保育施設)…

みんなが選んだおすすめは?保育士転職サイトランキング