認定こども園
近頃よく聞くようになったのが、認定こども園です。詳しくは分からないけど、何となく名前は聞いた事がある、と言う方も多いでしょう。では、具体的にどのようなものなのでしょうか。認定こども園は幾つかのタイプに分けられ、それによって保育士の仕事内容やメリット・デメリットも変わってきますので注意しましょう。
認定こども園のタイプ
幼保連携型
保育園と幼稚園の認可を受けています。各都道府県が就学前の子供の保育・教育・子育てに関する支援を行うための施設として認定した施設になります。両親が共働きでなくとも午前中のうちは幼稚園教育を、午後になると保育所での保育を受けられます。
幼稚園型
長時間保育にも対応しており、預かり保育より期間も時間も拡大しています。基本的には3才から就学前の子供を対象としていますが、認可外の保育施設と連携をして0才から2才の子供を預かる事もあります。ただし利用料は自由に設定して良いとされており、かつ補助金が出ていないため、利用料が上がる事もあります。
保育所型
3才以上の児童に対して幼稚園教育を行い、教育目標を達成するための施設になります。幼稚園型と同様、補助金が出ていないので利用料が上がるかも知れません。
地方裁量型
幼稚園・保育所、そのどちらの認可も持たない、認可外保育施設です。教育目標を達成するよう努め、その土地の需要に応じて様々な施設を作ります。国からの認可を受けている施設ではないため、施設や保育の質の水準は国ではなく各都道府県が基準になります。
認定こども園で働く職員
職員の配置に関しては、各都道府県が条例で基準を定めています。また設備なども一般の幼稚園・保育園とは違う事があります。
スポンサーリンク
こちらのページもおすすめ
-
-
ベビーシッター
漫画やアニメ、映画などで題材として取り上げられたり、そう言う登場人物が居る事から、ベビーシッターの存在は認知度が高いと言えます。訪問型保育とも呼ばれており、特定の保育施設を持た…
-
-
母子生活支援施設
両親の離婚や夫の死別など、何らかの事情により配偶者をうしなってしまった女性は、その後の人生で大変な状況に陥る事が多々あります。18才未満の子供を育てている女性の味方となるのが、…
-
-
認可保育園
認可保育園とは、各都道府県知事に認可されている保育園の事になります。児童福祉法に基づいて施設の広さや、設備の内容、保育士をはじめとする職員の数など、様々な規定をクリアする事で認…
-
-
学童保育とは?仕事内容と保育士求人について
学童保育とは、公的機関が設置した施設と民間事業者が設置した施設があり、「公設公営」「公設民営」「民設民営」の3つの運営形態に分類されます。最も多いのは、自治体が直接運営する公設…
-
-
放課後等デイサービス
放課後、何らかの事情で両親が家に居らず、一人にしておく事に不安がある子供達は、学童保育に預けられる事が多いです。しかし障害がある子供だと、学童保育で上手く同年の子供達に馴染む事…
