保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

母子生活支援施設

両親の離婚や夫の死別など、何らかの事情により配偶者をうしなってしまった女性は、その後の人生で大変な状況に陥る事が多々あります。18才未満の子供を育てている女性の味方となるのが、母子生活支援施設です。元々は母子寮と言う名称でしたが、1998年(平成10年)の児童福祉法改正により名称が現在のものへと変更され、それと共に施設の目的も母子の保護だけでなく、生活の支援が加わりました。

母子生活支援施設の利用条件

まず、父親が居ない、あるいはそれに準ずる環境にあることが条件となります。離婚、死別などの理由は勿論の事、何らかの事情で離婚の届け出が出来ない場合などでも利用する事が出来ます。

母子生活支援施設での仕事内容

母子生活支援施設では保育士の資格を活かして働く事が出来ます。この場合の仕事内容は、施設に入所している小さなお子さんの保育や教育、生活の指導などになります。例えば母親が勤務している場合はその間子供を預かり、お世話をします。児童館や保育所が併設されている事もあり、その場合はシングルマザーの一時受け入れを行っている事もあります。

母子生活支援施設で働くには?

母子生活支援施設の多くは公的機関が運営しているため、その職員は公務員と同じような立場にあります。そのため安定しており、待遇も良く、長く働き続けられる職になります。しかし、一方で滅多に求人が出ないため、働きたいと思ってもなかなか求人を見付ける事が出来ない場合も多いです。最近では民間の施設も増えてきており、そちらは比較的就職がしやすいので、保育士の資格を活かして母子家庭の支援をしたいと考えているなら民間施設を狙うと良いでしょう。

スポンサーリンク

こちらのページもおすすめ

プリスクールとは?仕事内容と保育士求人について

プリスクールとは?仕事内容と保育士求人について

プリスクールの語源は海外のPreschool(プレスクール)で、世界的には保育園や幼稚園のことを言いますが、日本国内においては保育や教育の大半を英語で行う保育施設としての認識が…

no image

放課後等デイサービス

放課後、何らかの事情で両親が家に居らず、一人にしておく事に不安がある子供達は、学童保育に預けられる事が多いです。しかし障害がある子供だと、学童保育で上手く同年の子供達に馴染む事…

学童保育

学童保育とは?仕事内容と保育士求人について

学童保育とは、公的機関が設置した施設と民間事業者が設置した施設があり、「公設公営」「公設民営」「民設民営」の3つの運営形態に分類されます。最も多いのは、自治体が直接運営する公設…

no image

公立保育園

学校に公立と私立があるように、保育園にも公立と私立があります。公立保育園と私立保育園の違いは、運営している団体になります。例えば公立の保育園は、公立と言う言葉からも分かる通り、…

no image

私立保育園

公立保育園と私立保育園を、認可保育園と無認可保育園と混同してる人は少なくありませんが、実際は全く違うものです。私立保育園とは、社会福祉法人、NPO法人、学校法人、企業が運営して…

みんなが選んだおすすめは?保育士転職サイトランキング