保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

母子生活支援施設

両親の離婚や夫の死別など、何らかの事情により配偶者をうしなってしまった女性は、その後の人生で大変な状況に陥る事が多々あります。18才未満の子供を育てている女性の味方となるのが、母子生活支援施設です。元々は母子寮と言う名称でしたが、1998年(平成10年)の児童福祉法改正により名称が現在のものへと変更され、それと共に施設の目的も母子の保護だけでなく、生活の支援が加わりました。

母子生活支援施設の利用条件

まず、父親が居ない、あるいはそれに準ずる環境にあることが条件となります。離婚、死別などの理由は勿論の事、何らかの事情で離婚の届け出が出来ない場合などでも利用する事が出来ます。

母子生活支援施設での仕事内容

母子生活支援施設では保育士の資格を活かして働く事が出来ます。この場合の仕事内容は、施設に入所している小さなお子さんの保育や教育、生活の指導などになります。例えば母親が勤務している場合はその間子供を預かり、お世話をします。児童館や保育所が併設されている事もあり、その場合はシングルマザーの一時受け入れを行っている事もあります。

母子生活支援施設で働くには?

母子生活支援施設の多くは公的機関が運営しているため、その職員は公務員と同じような立場にあります。そのため安定しており、待遇も良く、長く働き続けられる職になります。しかし、一方で滅多に求人が出ないため、働きたいと思ってもなかなか求人を見付ける事が出来ない場合も多いです。最近では民間の施設も増えてきており、そちらは比較的就職がしやすいので、保育士の資格を活かして母子家庭の支援をしたいと考えているなら民間施設を狙うと良いでしょう。

スポンサーリンク

こちらのページもおすすめ

no image

ベビーホテル

ホテルと言うと旅先での宿泊施設と言う印象ですが、最近ではベビーホテルと呼ばれる保育施設が増えてきました。夜中も働くお母さんや、急に遠出をしなければいけなくなったけれど赤ちゃんは…

no image

公立保育園

学校に公立と私立があるように、保育園にも公立と私立があります。公立保育園と私立保育園の違いは、運営している団体になります。例えば公立の保育園は、公立と言う言葉からも分かる通り、…

no image

放課後等デイサービス

放課後、何らかの事情で両親が家に居らず、一人にしておく事に不安がある子供達は、学童保育に預けられる事が多いです。しかし障害がある子供だと、学童保育で上手く同年の子供達に馴染む事…

no image

小規模保育園

大きな保育園では、保育士が子供一人一人に目を向ける事が出来ないと言う事も少なくありません。一人で何十人と言う子供を保育しなければならないのですから、当然です。そのような事情から…

no image

家庭保育室

「家庭保育室」や「保育ママ」と言う名称、聞いた事があると言う方も多いのではないでしょうか。これらは、2010年度から児童福祉法上の家庭的保育事業として位置づけられたもので、3才…

みんなが選んだおすすめは?保育士転職サイトランキング