小規模保育園
大きな保育園では、保育士が子供一人一人に目を向ける事が出来ないと言う事も少なくありません。一人で何十人と言う子供を保育しなければならないのですから、当然です。そのような事情から、大きな保育園を辞めて、全ての子供としっかり向き合える小規模保育園に転職する事を考える保育士は、実はとても多いです。
そもそも小規模保育とは
小規模保育の定義は、0才から3才未満の子供を対象としており、人数は6人以上、19人以下になります。保育士の数は、子供の人数によりますが、基本的にはA型(分園型)であれば0歳児3人につき保育士1人、1~2歳児であれば6人につき1人。B型(中間型)でも基本的には同じですが、C型(グループ型)は0~2歳児3人につき1人となります。ただしC型の場合は保育士でなくとも、一定の研修を受けた家庭的保育者であればよしとされています。
小規模保育園で働くメリットとデメリット
人数が少ないので、子供一人一人の個性や家庭環境に合わせた保育が出来ると言うのが最大のメリットになります。また2歳児までの子供を対象としているので、そこまで活発に動く事がないため保育しやすいので、体力的にキツイという事もありません。
対してデメリットですが、保育士の人数が少ない分、一人一人に高いレベルのスキルや知識が求められます。またそれに伴い仕事内容への責任やプレッシャーも増してきます。最初から小規模保育園で働いていると、一般的な保育園で自然と身につく引率や行事を運営するためのスキルが身につきにくいと言うデメリットも抱えているので、最初から小規模保育園一本に絞るよりは、様々な経験をした上での選択肢の一つと考えた方が良いでしょう。
スポンサーリンク
こちらのページもおすすめ
-
-
ベビーホテル
ホテルと言うと旅先での宿泊施設と言う印象ですが、最近ではベビーホテルと呼ばれる保育施設が増えてきました。夜中も働くお母さんや、急に遠出をしなければいけなくなったけれど赤ちゃんは…
-
-
プリスクールとは?仕事内容と保育士求人について
プリスクールの語源は海外のPreschool(プレスクール)で、世界的には保育園や幼稚園のことを言いますが、日本国内においては保育や教育の大半を英語で行う保育施設としての認識が…
-
-
ナーサリールーム
ナーサリールームでは、保育者の人数や質、衛生的であるか、園児一人あたりにどの程度の空間が確保出来るかなど、各自治体独自の基準を設けており、その条件を満たす事で保育業務の委託指定…
-
-
家庭保育室
「家庭保育室」や「保育ママ」と言う名称、聞いた事があると言う方も多いのではないでしょうか。これらは、2010年度から児童福祉法上の家庭的保育事業として位置づけられたもので、3才…
-
-
認可保育園
認可保育園とは、各都道府県知事に認可されている保育園の事になります。児童福祉法に基づいて施設の広さや、設備の内容、保育士をはじめとする職員の数など、様々な規定をクリアする事で認…
