保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

な行の保育用語

no image

慣らし保育

慣らし保育とは、保育園の入園が決まった時に、まず短時間の保育から始めて、子どもが段階的に環境に慣れるようにする期間のことをいいます。慣らし保育のやり方は園によって様々ですが、一…

no image

握り反射

握り反射とは、手掌把握反射とも呼ばれ、生後2〜3ヶ月までの新生児にみられる原始反射の一つです。赤ちゃんの手のひらに、大人の指などを入れるとギュッと握る把握反射のことで、物を掴み…

no image

ノンバーバルコミュニケーション

ノンバーバルコミュニケーション(バーバル=言語的な)とは、意味を持たない非言語の声、表情や態度などをお互いに読み取る、言葉に頼らない非言語のコミュニケーションのことです。コミュ…

no image

ノロウイルス

毎年冬(11~1月)には感染性胃腸炎が流行しますが、その主な原因は「ノロウイルス」といわれています。感染力がとても強いため、1人が発症すると手指や食品を介して周囲の人へどんどん…

no image

ノーマライゼーション

障害の有無に関わらず、不自由無くそれぞれの地域で普通の生活を送れるよう実現していくことを「ノーマライゼーション」といいます。知的障害者の間で生まれた概念ですが、近年では社会福祉…

no image

ネットワーク

保育園などの施設を利用する子どもや保護者をはじめとした利用者を中心とした、家族や友達、保育園の先生などを含む網の目状となっている人間関係のことを「ネットワーク」といいます。より…

no image

ネグレクト

ネグレクトとは保護、養育、介護などが必要な子どもや障がい者、高齢者に対し、十分なケアを行わない育児放棄や監護放棄のことです。例として食事を十分に与えない、保育園や学校へ通わせな…

no image

ナショナルミニマム

ナショナルミニマムとは、19世紀末、イギリスのウェッブ夫妻が提唱した、国が国民に保障するべき、最低限の生活水準のことです。これによりナショナルミニマム達成のため、公的扶助制度が…