公立保育園
学校に公立と私立があるように、保育園にも公立と私立があります。公立保育園と私立保育園の違いは、運営している団体になります。例えば公立の保育園は、公立と言う言葉からも分かる通り、その園が所属している市区町村の自治体が運営を行っています。対して私立保育園は社会福祉法人、NPO法人、学校法人、企業など、様々な団体が運営しているケースが多いです。
なお、公立・私立を認可・無認可と混同しないよう気を付けましょう。国が定めた基準をクリアし、条件を充たしていれば認可保育園となります。
公立保育園の特徴
公立保育園で保育士として働く場合は、仕事内容は勿論ですが、公立の特徴をしっかりと把握し、メリット・デメリットを考えなければなりません。
公立保育園の特徴は、何と言ってもその肩書きにあります。保育園で働く以上、保育士であるのは間違いありあせんが、公立の保育園を運営しているのは各自治体のため、そこに所属している保育士は地方公務員と言う扱いになります。公務員であるため安定感があり、保育士の勤続年数は私立の保育士と比べると長いのも特徴。長く働き続けたいと考えているならば、まずは公立を考えてみると良いでしょう。また、自治体に運営が委ねられているので、保育の質はほぼ均一化されており、どこの保育園でも同程度の質の保育をしている事が多いです。
デメリットもある
公立で働くのは良い事ばかりに思えるかも知れませんが、勿論メリットばかりではありません。デメリットも存在します。最大のデメリットは、異動があると言う点です。公立保育士として長く続ける事は出来ますが、同じ保育園に居続ける事は出来ないため、数年ごとに職場環境が変わると言う点は注意しましょう。
スポンサーリンク
こちらのページもおすすめ
-
-
プリスクールとは?仕事内容と保育士求人について
プリスクールの語源は海外のPreschool(プレスクール)で、世界的には保育園や幼稚園のことを言いますが、日本国内においては保育や教育の大半を英語で行う保育施設としての認識が…
-
-
私立保育園
公立保育園と私立保育園を、認可保育園と無認可保育園と混同してる人は少なくありませんが、実際は全く違うものです。私立保育園とは、社会福祉法人、NPO法人、学校法人、企業が運営して…
-
-
託児所
託児所とは、都道府県知事からの認可を受けていない認可外保育施設になります。認可は受けていませんが、その存在を自治体が把握していないと言うわけではなく、設置の際には届け出る必要が…
-
-
ベビーシッター
漫画やアニメ、映画などで題材として取り上げられたり、そう言う登場人物が居る事から、ベビーシッターの存在は認知度が高いと言えます。訪問型保育とも呼ばれており、特定の保育施設を持た…
-
-
認証保育園
認証保育園と言う名称に馴染みがない方も少なくはないでしょう。それもそのはず、認証保育園とは、東京都だけの制度なのです。 何故独自の制度が出来たかと言うと、都内は土地が限られてお…
