保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

あ行の保育用語

no image

うつ病

うつ病は、抑うつ気分やこれまで抱いていた興味や喜びなどの感情の喪失といった、気分や気持ちに症状が出る気分障害です。近年患者数は増加しており、16人に1人は生涯に1度は経験してい…

no image

うつぶせ寝

うつぶせ寝とは、乳児をうつぶせに寝かせることです。新生児の頃は、気道が細く柔らかいため圧迫されやすく、うつぶせ寝は危険です。「寝返り」ができるのを目安に、生後6ヶ月頃からうつぶ…

no image

ヴィゴッキー

ヴィゴッキー(レフ・ヴィゴツキー)はロシアの心理学者、教育学者、文学者、記号学者です。発達心理学をはじめとする幅広い分野の研究を行い、37歳で亡くなるまでに多くの実績を残したた…

no image

インフルエンザ

インフルエンザとは、ウイルス性の感染症のことで主に12月から1月の冬にかけて流行します。医師によりインフルエンザと診断された場合「出席停止」(学校保健法:「発症した後5日を経過…

no image

インテーク

援助について初めて相談することをインテーク(受理面接)といいます。ケースワークの展開過程のうち一番始めの段階です。ここでご利用者様が求めている援助を把握します。初めての面接の場…

no image

インターベーション

ご利用者様ご本人、またその方の生活や周囲の状況、環境と、それらとの関係性に援助というかたちで直接関わっていくことを、「インターベーション」といいます。「介入」と呼ばれることもあ…

no image

インシデント

重大な事故や事件につながるような事態が発生したが、実際には事故や事件、つまり「アクシデント」までには至らなかった事例のことを「インシデント」といいます。保育園など教育の現場では…

no image

インクルージョン

障害を持っている子供たちの教育の場面には「インクルージョン」という理念があります。これは、障害の有無に関わらず、子供それぞれが個人として尊重され、必要な学習機会を保障するという…

no image

アレルギー除去食

食物アレルギーを持つ子供には、給食など「アレルギー除去食」が提供されます。これは、アレルギー反応を起こしてしまう食品を使用していない食事のことで、アレルギーを持つ子供にとって安…

no image

アミノ酸

アミノ酸はたんぱく質の素となるものです。アミノ酸がペプチド結合することにより、たんぱく質が作られます。アミノ酸は20種類ありますが、そのうち9種類は体内で作ることができず、食品…