保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

か行の保育用語

no image

劇遊び

劇遊びは、台本や元の話に沿って行われます。心と身体で感じたままを劇の役になりきって表現することで、心も身体も柔軟になり、情緒が安定します。ごっこ遊びとの違いは台本があるかないか…

no image

苦情解決制度

苦情解決制度とは、福祉サービスの利用者がより快適なサービスを受けることができるよう、利用者からの苦情を適切に解決する制度です。社会福祉法第82条に「社会福祉事業の経営者は、常に…

no image

近藤真琴

近藤真琴とは、日本の教育家・思想家で、大木喬仁、中村正直、新島襄、福沢諭吉、森有礼と並ぶ明治の六大教育家の一人です。航海、測量、数学、外国語などを教え、日本初のかな書き辞書であ…

no image

緊急一時保育

緊急一時保育とは、自宅で保育をしている保護者の傷病、事故、出産、看護、冠婚葬祭などの緊急の理由により、一時的に子どもの保育ができない時に、認可保育所において保育を行う制度のこと…

no image

驚愕反射

驚愕反射とは、一般的には動物全般に使い、音の刺激に対し、驚いて跳び上がったり、驚いて跳ね回ったり、走り回る反射のことです。時に発声を伴うこともあります。驚愕反応や驚愕応答とお呼…

no image

教員免許状

教員免許状とは、教員の資質の保持・向上を目的とした教育職員免許法に基づき、学校(大学・高等専門学校を除く)の教員になる資格を有する者に与えられる免許状のことです。教員免許状を授…

no image

教育令

教育令とは、明治12年(1879年)に公布された教育に関する法令です。米国の教育制度をモデルとし、明治維新期の社会的激動の下で、文部大輔田中不二麻呂が中心となり、立案されました…

no image

教育勅語

教育勅語とは、正確には「教育ニ関スル勅語」であり、国民道徳の基本・教育の根本理念を明らかにするため、明治天皇の名のもとに1890年(明治23年)に発布されました。「勅語(ちょく…

no image

教育実習

教育実習とは、教職志望の学生が、在学中に教員免許状を取得するための必修科目であり、実習校・実習園において、実習生という立場で教職活動の実施学習を行います。実際の教育現場で、経験…

no image

教育資源

教育資源とは、教育的に活用できる環境資源(ヒト・モノ・コトなど)のことです。学校・園内にとどまらず、地域の施設なども含めたすべての環境を教育資源ととらえます。人的資源、物的資源…