保育士の就職・転職を応援するポータルサイト

保育の専門用語辞典

no image

ナショナルミニマム

ナショナルミニマムとは、19世紀末、イギリスのウェッブ夫妻が提唱した、国が国民に保障するべき、最低限の生活水準のことです。これによりナショナルミニマム達成のため、公的扶助制度が…

no image

ドリッピング

ドリッピング(吹き流し)は偶然にできる色や模様を用いて表現するモダンテクニックである絵画技法の1つです。絵の具を薄く溶いたものを紙に垂らし、ストローで息を吹きかけることで、絵の…

no image

トラウマ

心的外傷のことをトラウマといいます。ある出来事や物に対し、長期間とらわれてしまったり、否定的な影響を持っている状態のことを指します。原因や症状などは人それぞれですが、事件、事故…

no image

ドメスティックバイオレンス

ドメスティックバイオレンス(domestic violence)とは、同居関係にある配偶者やパートナー間で起こる家庭内暴力のことです。「DV」と表されることも多いです。近年では…

no image

とびひ

とびひとは正式名称を伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言い、細菌が皮膚に感染することで発症し、強いかゆみと、細菌を含む水泡を伴います。虫刺されや汗疹を掻いた傷や、小さな怪…

no image

トゥレット障害

チック障害の1つにトゥレット障害(トゥーレット症候群)があります。報告者であるフランスの神経科医の名から、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群(GTS)とも呼ばれます。これは、過剰に…

no image

トイレトレーニング

子どもがオムツはずれのため、「おしっこをしたい」「うんちをしたい」と母親など周りの人に伝えられるようにしたり、トイレの使い方を覚えたりすることをトイレトレーニングといいます。一…

no image

デューイ

デューイ(ジョン・デューイ / John Dewey)はアメリカの哲学者、教育思想家で、児童を学習主体者とする教育を主張しました。教育学は化学や物理学と同じ実験科学であるとし、…

no image

デカルコマニー

デカルコマニー(décalcomanie)とは、転写を意味するフランス語で、オスカー・ドミンゲスが編み出した絵画技法です。半分に折った紙の片方に絵の具を付けることで、紙を開いた…

no image

ティーム・ティーチング

保育園や学校などにおいて、複数の保育者がチームとなり指導を行うことを、ティーム・ティーチングといいます。この場合、1クラスに1人の教員という体制ではなくなり、学級担任とは別の教…